2008-11-25 [バイク]
連休は組むだけ組んで実家ベランダに放置したままとなった
ゴリラを撤収&軽~くドライブに行ってきましたぁ
久々の登場!! ゴリラ ですね。
ドライブと言っても・・・
YAMAHAの2ストオイルを買いに2りん館に行っただけですが・・・^^;
前回、スプロケ丁数を27丁に交換しましたが、その後
軽く走り込んでそのままでいく事にしました。
最高速は落ちましたが、町乗りメインで考えたら、25丁は
チョット高回転側にフリ過ぎている気がしたもので。
今現在の仕様は・・・中途半端仕様![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
E/G:Z50Jちょい改(シリンダー&ヘッドをDAX70用を流用)
キャブ:ノーマル(50cc)キャブ+キノコ
スプロケ:FR16丁+RR27丁
外装:ウレタン塗装で純正ステッカーでセミレストア状態。
RRフェンダーは、ショートタイプ(デイトナ)、ナンバー角度調整ステー(メーカ不明)
サイドスタンド&メーターギア(共に武川) 、 キー付タンクキャップ(キタコ)
タイヤ、ホイール:ミシュランS1(100/80-10)、キタコ(2.5J×10 )シルバー

足回り:FR→テレスコピック式のまま、但しロングインナーチューブ(キジマ製)使用
FRフォーク周辺部品は純正新品部品でリフレッシュ済み。
RR→16cmアルミスイングアーム 日の字断面(クリッピングポイント)
&キタコショック330mm
ブレーキシュー:キタコブレーキシュー(SH-1N)
その他:武川ブレーキアーム
こんな所ですね。
こんな中途半端な仕様ですら、結構お金掛かるんですねぇ、やっぱ。
もう、ウン十万も飛んでいきました~
FR足回りを社外品パーツで組んでディスク化している方達は、
使うお金もケタ違いですなぁ・・・ホント
趣味絡みの物は本当にお金掛かりますわぁ
とは言いつつ、今後はマフラー交換(OVER管←コイツは以前DAXに使用してたの)
&キャブ交換(PC20)を画策中です。
ゴリラを撤収&軽~くドライブに行ってきましたぁ
久々の登場!! ゴリラ ですね。
YAMAHAの2ストオイルを買いに2りん館に行っただけですが・・・^^;
軽く走り込んでそのままでいく事にしました。
最高速は落ちましたが、町乗りメインで考えたら、25丁は
チョット高回転側にフリ過ぎている気がしたもので。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
キャブ:ノーマル(50cc)キャブ+キノコ
スプロケ:FR16丁+RR27丁
外装:ウレタン塗装で純正ステッカーでセミレストア状態。
RRフェンダーは、ショートタイプ(デイトナ)、ナンバー角度調整ステー(メーカ不明)
サイドスタンド&メーターギア(共に武川) 、 キー付タンクキャップ(キタコ)
タイヤ、ホイール:ミシュランS1(100/80-10)、キタコ(2.5J×10 )シルバー
足回り:FR→テレスコピック式のまま、但しロングインナーチューブ(キジマ製)使用
FRフォーク周辺部品は純正新品部品でリフレッシュ済み。
RR→16cmアルミスイングアーム 日の字断面(クリッピングポイント)
&キタコショック330mm
ブレーキシュー:キタコブレーキシュー(SH-1N)
その他:武川ブレーキアーム
こんな所ですね。
こんな中途半端な仕様ですら、結構お金掛かるんですねぇ、やっぱ。
もう、ウン十万も飛んでいきました~
FR足回りを社外品パーツで組んでディスク化している方達は、
使うお金もケタ違いですなぁ・・・ホント
趣味絡みの物は本当にお金掛かりますわぁ
とは言いつつ、今後はマフラー交換(OVER管←コイツは以前DAXに使用してたの)
&キャブ交換(PC20)を画策中です。
ミラーを純正品へ・・・ [バイク]
最近放置プレイしていたBw’sですが、社外品ミラー(L*KE)で不具合が出た為、
純正品に戻しました。
社外品(L*KE)の時、カッコ良かったケド・・・
雨
が降った後に乗ると、ミラーの中に入り込んでいた雨水が出てきて大変な事に・・・
おかけで、新しいTシャツが茶色まみれに![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
それと、ミラー本体部分がガタガタになり、ミラー本来の役目をしなくなったっすよ。![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
ミラーを分解すれば直せそうですが、もう面倒くさいので![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
フザケてんな・・・ このミラー
で、元に戻しました。やっぱ、純正品はイイねぇ。
どなたか、欲しい方いらしたらあげますyo、取りにきてくれればね。なんてね、捨てちゃいますわ、もう。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
で、ついでにその他各部チェックもしときました。
フロントフォークのブーツが切れてた・・・![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
錆がいたる所に・・・増殖中![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
一番の問題はコレ!
右リア ウインカーが破損したまんまの状態![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)

3,013円なりぃ
いいかげん、そろそろ交換しよう![[手(グー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
純正品に戻しました。
雨
![[雨]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/3.gif)
おかけで、新しいTシャツが茶色まみれに
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
ミラーを分解すれば直せそうですが、もう面倒くさいので
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
フザケてんな・・・ このミラー
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
で、ついでにその他各部チェックもしときました。
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)

右リア ウインカーが破損したまんまの状態
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
いいかげん、そろそろ交換しよう
![[手(グー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
ゴリラ スプロケ交換 [バイク]
前回走行、計算等し、スプロケの丁数を25→27丁に変更するため、
スプロケ交換しました。
チェーンを外し、リアブレーキロッドを外した後、アクスルシャフトを引き抜いてホイールと
リアブレーキパネルを取外します。
ハブからスプロケを外します・・・が、
いつもの様にすんなりと取れないので、ハンマー+エクステンションで裏からコンコン~
と叩いて取りましたよ。
で、取り外した25丁は左、右は今回交換の27丁です。
たった2丁ですが、思ってたより大きさに差がありますねぇ。
ハブに27丁を組み付け、取り外しの逆手順で組み付けを行います。
そして、チェーン調整。
今回、27丁にした事で、チェーンの長さが足りない為、1コマ追加し、
ジョイントで固定しました。
まだ調整の必要があるかもしれないのでジョイント2個使いで繋ぎました。
まぁご愛嬌ってコトで![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ついでに今回は、ステッカーチューン??も実施![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
白抜き文字のHONDAステッカーをフロントフェンダーにペタリ。
う~ん、イケてる![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
スイングアームには、武川のステッカーを。
スイングアームはクリッピングポイントですが・・・![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
反対側にも。
本当は、1枚のステッカーでしたが、場所の都合上、そのまんま貼付けできないので、
SPECIAL PARTSの部分をハサミで切って別々に分けて貼付けました。
我ながら上出来~
自我自賛
今回色々な意味で大変お世話になったキジマですが・・・
カッコ悪いので止めました![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
最後にリアフェンダーの裏側に三角マークを貼付け。
乗車時は見えませんがねぇ・・・
無いよりはイイでしょ
スプロケ交換しました。
リアブレーキパネルを取外します。
いつもの様にすんなりと取れないので、ハンマー+エクステンションで裏からコンコン~
と叩いて取りましたよ。
たった2丁ですが、思ってたより大きさに差がありますねぇ。
そして、チェーン調整。
今回、27丁にした事で、チェーンの長さが足りない為、1コマ追加し、
ジョイントで固定しました。
まだ調整の必要があるかもしれないのでジョイント2個使いで繋ぎました。
まぁご愛嬌ってコトで
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
白抜き文字のHONDAステッカーをフロントフェンダーにペタリ。
う~ん、イケてる
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
スイングアームはクリッピングポイントですが・・・
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
本当は、1枚のステッカーでしたが、場所の都合上、そのまんま貼付けできないので、
SPECIAL PARTSの部分をハサミで切って別々に分けて貼付けました。
我ながら上出来~
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
カッコ悪いので止めました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)

乗車時は見えませんがねぇ・・・
無いよりはイイでしょ
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
ゴリラ FRブレーキシュー&ブレーキアーム交換 [バイク]
以前に購入したFRブレーキシューとブレーキアームを先週末、交換しました。
ブレーキケーブルとアクスルシャフトを外し、ホイールとブレーキパネルを取り外します。
↑で、外したブレーキパネルの裏側。
パッド減ってないねぇ、もったいないがしょうがない。![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
左が純正、右が今回交換するキタコのシュー。
素材がまるっきり違うね、キキそう・・・ 超期待です![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
で、組み付け。
私は忘れてしまいましたが、パッドの面取りはしておきましょう。組み付ける前に。
あと、可動部のグリスアップも。→こちらはちゃんとしましたよ。
次はブレーキアームの交換です。
左が純正、右が今回交換する武川のブレーキアーム。
全長が伸びていますが、鍛造で肉抜き加工してあるので純正よりも全然軽い。
イケてますね![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
アームが伸びた分、ブレーキワイヤーを固定する部分の位置をずらす様、次にインナーチューブ側のワイヤー固定部に付属のステーを取り付け。
組み付け状態。のびましたね。
で、取り外しの逆手順で組み付けて完成。
あとは、外でブレーキ調整して走ってみます。
いきなりのゲリラ雷雨で、走行しての確認が出来てないので。
楽しみですね。
パッド減ってないねぇ、もったいないがしょうがない。
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
素材がまるっきり違うね、キキそう・・・ 超期待です
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
私は忘れてしまいましたが、パッドの面取りはしておきましょう。組み付ける前に。
あと、可動部のグリスアップも。→こちらはちゃんとしましたよ。
全長が伸びていますが、鍛造で肉抜き加工してあるので純正よりも全然軽い。
イケてますね
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
あとは、外でブレーキ調整して走ってみます。
いきなりのゲリラ雷雨で、走行しての確認が出来てないので。
楽しみですね。
あった! [バイク]
この前購入した、ブレーキシューもスプロケもまだ交換しておりません![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
ま、それはおいといて・・・
ちょいと遠出のヤボ用を済ませ、
に帰る際、
南〇部品が帰り道の途中にあるなぁって思い出し、一寸寄ってみたところ・・・・・
探してたコイツが売ってました![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

捜していた、ドラム用のブレーキアーム(FR用)です。 武川製ですね。
レガスピードのも売ってたのですが、少々お高いし、デザインが個人的に
気に入らないってことで、武川に即決![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
定価
でしたが、ネットで買うと多少の値引きしていても、送料とかを考慮すると、
定価より高くなるんで
まぁ イイかぁって事で。
これで一応欲しかった部品は揃ったので、次はいよいよ交換ですなぁ
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
ま、それはおいといて・・・
ちょいと遠出のヤボ用を済ませ、
![[家]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/38.gif)
南〇部品が帰り道の途中にあるなぁって思い出し、一寸寄ってみたところ・・・・・
探してたコイツが売ってました
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

捜していた、ドラム用のブレーキアーム(FR用)です。 武川製ですね。
レガスピードのも売ってたのですが、少々お高いし、デザインが個人的に
気に入らないってことで、武川に即決
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
定価
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
定価より高くなるんで
![[ちっ(怒った顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/141.gif)
これで一応欲しかった部品は揃ったので、次はいよいよ交換ですなぁ
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ついに走行~ [バイク]
スプロケ調整、その他不具合がないかの確認で走行してみました。
結果は・・・
車体購入時は、FR:12丁, RR:25丁だったのを今回、FR:16丁, RR:25丁にしたので、
最高速は多少UPしました
が、まだスプロケ丁数の調整要な感じ。
RRスプロケが25丁と歯数が少ないので、チェーンとロンスイとの干渉もあり、
かなり干渉音がするので、27丁位に交換しようと思います。
あと、FRブレーキが全然利かないです。
FRのブレーキワイヤーが多少なりとも、
固着している様だったので、新しいブレーキワイヤーに替えれば多少は
利きがよくなるかなぁ~![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
と思ってたのですが・・・変わりなし
元々の問題ですね。
弄っている人のほぼ大多数が、ディスク化するのがよく判りましたヨ![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
まず止まらないってのはヤバいね、普通に走るのも怖い。
って事で・・・例によって、部品調達です。
ここ最近お世話になっているトコ
ブレーキシューは、キタコ,デイトナ,ベスラーの3種類売ってたけど、
ベスラーは純正仕様とのうたい文句なので、純正と変わりなしだったら替える意味無しになってしまうのでパス。
デイトナは高い上に、ノーマルと変わり映えしないのでこちらもパス。
結局、キタコにしました。 一番安い
し(ココが一番の決め手か?)、パッドの材質と
スリット有りが他の2種類と異なり、効いててくれそうな感じがしたもんで。
RRスプロケは希望通りの27丁がありました。
あと本当は、武川のFRブレーキアーム(鍛造品でアーム長が純正+23mm)が
欲しかったけど、売ってなかった。![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
家の近くの2りん館にも行ってみたけど、売ってねぇ・・・![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
↑ コイツが欲しい~
ブレーキカム(支点)からのアーム長が長くなってるので、テコの原理で同じ握力であればブレーキ力が増す(軽いタッチで制動アップできる)というシロモノです。
ま、まずは、ブレーキシュー交換で感触をみてみますかねぇ・・・。
結果は・・・
車体購入時は、FR:12丁, RR:25丁だったのを今回、FR:16丁, RR:25丁にしたので、
最高速は多少UPしました
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
RRスプロケが25丁と歯数が少ないので、チェーンとロンスイとの干渉もあり、
かなり干渉音がするので、27丁位に交換しようと思います。
あと、FRブレーキが全然利かないです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
固着している様だったので、新しいブレーキワイヤーに替えれば多少は
利きがよくなるかなぁ~
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
と思ってたのですが・・・変わりなし
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
弄っている人のほぼ大多数が、ディスク化するのがよく判りましたヨ
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
まず止まらないってのはヤバいね、普通に走るのも怖い。
って事で・・・例によって、部品調達です。


ベスラーは純正仕様とのうたい文句なので、純正と変わりなしだったら替える意味無しになってしまうのでパス。
デイトナは高い上に、ノーマルと変わり映えしないのでこちらもパス。
結局、キタコにしました。 一番安い
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
スリット有りが他の2種類と異なり、効いててくれそうな感じがしたもんで。
RRスプロケは希望通りの27丁がありました。
あと本当は、武川のFRブレーキアーム(鍛造品でアーム長が純正+23mm)が
欲しかったけど、売ってなかった。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
家の近くの2りん館にも行ってみたけど、売ってねぇ・・・
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)

ブレーキカム(支点)からのアーム長が長くなってるので、テコの原理で同じ握力であればブレーキ力が増す(軽いタッチで制動アップできる)というシロモノです。
ま、まずは、ブレーキシュー交換で感触をみてみますかねぇ・・・。
ゴリラ10インチ化 RR周り交換 その3 [バイク]
予想外のチェーンカッター破損により・・・
新しいのを購入~
キジマ製です、、 今回はやけにキジマ製が大活躍ですなぁ![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
しかし、ここ最近何かしら買ってばっかだなぁ![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
約3000円しました。 チェーンカッターってこんなに高かったっけ?
武川のは1000円弱だった様な気がしたんだけども・・・
で、又ボルト破損して買いに行くのが面倒くさいので、予備で補修用も
ついでに購入しましたョ。
元々持っていた武川チェーンカッターのボルト単品が補修用で売ってるのを
思い出したのですが、よくよく考えたら、この前壊れた勢いでイラっとして速攻本体ごと
捨ててしまったのでもうあとの祭り・・・。
で、ちょうど良さそうな箇所でカット開始![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
すんなり切れました、 何てコトもなく・・・![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
チェーンラインも完璧![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
忘れてましたけど、サイドスタンドも10インチ化で長~いのに変えました。
なんか、普通にナット締めてもブラブラ~ん![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
Uの時部分の寸法が広すぎる・・・。
たまたまあったリアショックの付属品のスペーサを入れ対応。
ぴったりになりました。 武川さん、たのんまっせ![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)
組み付け完成![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
後は、実走行してみて、スプロケ調整ですねぇ

キジマ製です、、 今回はやけにキジマ製が大活躍ですなぁ
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
しかし、ここ最近何かしら買ってばっかだなぁ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
約3000円しました。 チェーンカッターってこんなに高かったっけ?
武川のは1000円弱だった様な気がしたんだけども・・・
で、又ボルト破損して買いに行くのが面倒くさいので、予備で補修用も
ついでに購入しましたョ。
元々持っていた武川チェーンカッターのボルト単品が補修用で売ってるのを
思い出したのですが、よくよく考えたら、この前壊れた勢いでイラっとして速攻本体ごと
捨ててしまったのでもうあとの祭り・・・。

![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
すんなり切れました、 何てコトもなく・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)

なんか、普通にナット締めてもブラブラ~ん
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
Uの時部分の寸法が広すぎる・・・。
たまたまあったリアショックの付属品のスペーサを入れ対応。
ぴったりになりました。 武川さん、たのんまっせ
![[パンチ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/153.gif)

![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
後は、実走行してみて、スプロケ調整ですねぇ
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
ゴリラ10インチ化 RR周り交換 その2 [バイク]
ロンスイでタイヤとRRフェンダーが干渉する為、ショートタイプを購入しました。
上が純正、下が今回購入したデイトナのフェンダーです。
ショートタイプというより、サイドビューで見て曲面が無くストレートになっている感じですねぇ。
で、早速取付け。 ロンスイのチェーンスライダーと干渉しそう・・・。
またがってクリアランス確認したら、紙幣1枚分位
とりあえず、このまんまでいきます。
フェンダーとタイヤの干渉はこれでクリア![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
カッコ良くなったけど、フェンダー自体の機能としては??だなぁ。
ま、雨の日は走りませんから・・・![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
あとは、ナンバーの干渉対策です。
ナンバー曲げて対策しても良かったケド・・・ 一応大人なので、角度調整付きの
ナンバーステー購入。
画像の右下でダウン??の弟と相談し、余り下品にならない感じの角度で取り付け。
これまた、ナンバーとテールランプとの絶妙のクリアランス![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
イイ角度です![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
で、次にチェーン調整に取り掛かります。
武川のチェーンカッターでピンを抜いていたのですが・・・・なんと、
途中でポッキリ折れてしまいました![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
今までDIDのチェーンで使用した時にはこんな事無かったけど、今回初のRKのチェーンでコレとは・・・
RKチェーンのピンは、超硬質ピンらしく工具の方が負けたんだなぁ![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
又買い物に行かないと・・・



またがってクリアランス確認したら、紙幣1枚分位
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)

![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
カッコ良くなったけど、フェンダー自体の機能としては??だなぁ。
ま、雨の日は走りませんから・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

ナンバー曲げて対策しても良かったケド・・・ 一応大人なので、角度調整付きの
ナンバーステー購入。
画像の右下でダウン??の弟と相談し、余り下品にならない感じの角度で取り付け。
これまた、ナンバーとテールランプとの絶妙のクリアランス
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
イイ角度です
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
で、次にチェーン調整に取り掛かります。
武川のチェーンカッターでピンを抜いていたのですが・・・・なんと、

![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
今までDIDのチェーンで使用した時にはこんな事無かったけど、今回初のRKのチェーンでコレとは・・・
RKチェーンのピンは、超硬質ピンらしく工具の方が負けたんだなぁ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
又買い物に行かないと・・・
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
ゴリラ10インチ化 RR周り交換 その1 [バイク]
FRに続き、次はRR周りですね。![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)

ジェネレーターカバーを取外し、ドライブスプロケット&チェーンを取ります。
ブレーキロッド外します。
リアアクスルシャフト抜いてリアホイール、ブレーキパネルを取外し。
リアショックを外します。
RRはロンスイ化するので、フェンダーとナンバーが干渉するので、できれば先に外して
おいた方がイイかもしれません。

スイングアームを外します。
ノーマルと今回取付けるスイングアームとの比較です。
16cmロングなので、やっぱり長~いですし、剛性も確実にアップしそうです。
何より、見た目が最高です。 楽しみ![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

取外したリアホイールからハブとリアスプロケを取り外し、アルミホイールに
組み込みます。
ノーマルでは本来、31丁のはずなのですが、このゴリラには25丁が付いてました。
ドライブスプロケットも12丁に変わってたし。
リアスプロケはこのまま再利用ですね、とりあえず。
ん、スプロケが外れん・・・
スプロケの裏からマイナスドライバー当てて、
ハンマーで叩いちゃいました。
キズキズになったが、まー裏だから平気っしょ
あわせホイールを組んだ際、微妙にハブの取り付け穴がずれてしまっていたので、
ハブがすんなり組込み難い・・・ なんとか組めました。

↑ 一応、比較って事で。
低扁平のタイヤを履かせたので、外径自体はあまり変わりないですねぇ~
アルミホイールがいい感じ~![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

・・・で、取り外しの逆手順で組付けていきます。
殆ど組付けに夢中で、画像を撮ってなぁ~い![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
ブレーキロッド取り付けの際だけ撮ったので・・・
微妙なクリアランス![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
絶妙なブレーキロッドの曲げも撮ったケド・・・ピンボケしてたので没![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)

で、一応仮組み完成![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
ロンスイ化で車体が一回り大きくなりましたねぇ![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
取敢えず、またがってみたが、リアショック(キタコ)の感じも良さそう!!
ショックの取り付けは、、昔に流行った逆付け・・・![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
今、逆付けしているのって余り見ませんなぁ、そういえば。
いいんです、オイラはどうしても逆付けしたかったんで![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
リアフェンダーとナンバーがやっぱ干渉するので、新たにフェンダーとナンバーステー
でも購入してこないとまずいな・・・。
![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)

![[1]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/125.gif)
![[2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/126.gif)
![[3]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/127.gif)
![[4]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/128.gif)
RRはロンスイ化するので、フェンダーとナンバーが干渉するので、できれば先に外して
おいた方がイイかもしれません。

![[5]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/129.gif)
ノーマルと今回取付けるスイングアームとの比較です。
16cmロングなので、やっぱり長~いですし、剛性も確実にアップしそうです。
何より、見た目が最高です。 楽しみ
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

![[6]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/130.gif)
組み込みます。
ノーマルでは本来、31丁のはずなのですが、このゴリラには25丁が付いてました。
ドライブスプロケットも12丁に変わってたし。
リアスプロケはこのまま再利用ですね、とりあえず。
ん、スプロケが外れん・・・
![[むかっ(怒り)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/152.gif)
ハンマーで叩いちゃいました。
キズキズになったが、まー裏だから平気っしょ
あわせホイールを組んだ際、微妙にハブの取り付け穴がずれてしまっていたので、
ハブがすんなり組込み難い・・・ なんとか組めました。

↑ 一応、比較って事で。
低扁平のタイヤを履かせたので、外径自体はあまり変わりないですねぇ~
アルミホイールがいい感じ~
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

![[7]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/131.gif)
殆ど組付けに夢中で、画像を撮ってなぁ~い
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
ブレーキロッド取り付けの際だけ撮ったので・・・
微妙なクリアランス
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
絶妙なブレーキロッドの曲げも撮ったケド・・・ピンボケしてたので没
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)

で、一応仮組み完成
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
ロンスイ化で車体が一回り大きくなりましたねぇ
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
取敢えず、またがってみたが、リアショック(キタコ)の感じも良さそう!!
ショックの取り付けは、、昔に流行った逆付け・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
今、逆付けしているのって余り見ませんなぁ、そういえば。
いいんです、オイラはどうしても逆付けしたかったんで
![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
リアフェンダーとナンバーがやっぱ干渉するので、新たにフェンダーとナンバーステー
でも購入してこないとまずいな・・・。
ゴリラ10インチ化 FR周り交換 [バイク]
部品が一通り揃ったので、弟を巻き込みつつ、遂に10インチ化に着手![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
って事で、まずはFR周りから・・・
この時期、流石に外での作業では暑くて
死んじゃいそうなので、
弟の部屋に車体を持ち込んで作業をしました。
↓ ノーマル8インチ時

さーて、画像も撮ったし、作業開始
すっかぁ と、弟がゴリラを部屋の真ん中に移動
しようとした時、”痛~っ
”の声。
サイドスタンドで足の親指のツメを引っ掛けてしまい血豆が・・・![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
いきなりの負傷、、 弟よ手伝わせなければこんな事には・・・スマン![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
皆さん、素足での作業は気を付けましょう!!

バイクスタンドやジャッキなんてモノはもちろんないので・・・エンジン下に洗車道具入れ
の箱をかまして、FR周りを上げます。
最初にメーターケーブル、ブレーキケーブルを外しフリーに
フランジナットを外しアクスルシャフトを引き抜くと、ホイールとブレーキパネル
とメーターギヤが外れます。
取外したホイールからハブを取外し、新しいホイールにハブを組み付けておきます。

トップブリッジ両端の6角ボルトを外し、ダストシ-ルを下にずらした後、
フォークアウター下からサークリップを外すと、フロントクッションASSY
がスルっと抜けます。
超キッタな~いです。 ま、全部新品に交換するからイイけど・・・。

画像が無いケド、キジマのロングインナーチューブ(5cmロング)に新品の
ダストシール、サークリップ、バックアップリング、パイプガイドの順で組立てし
新クッションASSY作製。
ん、何か部品が足んないなぁ・・・。
スライドパイプピストン(画像中央の黒い部品)と共締めするスプリングロアホルダー?
が無い・・・。
FR周りの純正部品を全部(インナーチューブ以外)頼んだはずなのに・・・。
と思い、パーツカタログで確認してみると、スプリング上側のアッパーホルダーは部品として出るが、ロア側は部品番号が無い・・・。 どうやら、単品では部品が出ないみたい![[ちっ(怒った顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/141.gif)
結局、スプリングロアホルダーのみ使い回しするしかないので、取外す事に。
スプリングからスプリングロアホルダーが手ではどうやっても外せないので、
リューターでスプリングを一本一本切り、何とか取り外し成功![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
当初、こんな作業する予定ではなかったので、ここで大幅にタイムロス![[ちっ(怒った顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/141.gif)
取外したスプリングロアホルダーとスライドパイプピストンをインナーチューブに組み、
スプリングピンで固定。
スプリングピン打ちは今までの経験から、多少失敗するだろうと予想していたので、余分にピンを頼んでおきました。
予想通り、ピン打ち失敗しましたよ![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
スプリングアッパー/ロアホルダーにストッパーラバーを嵌め込み、スプリングを
組み込みます。
→ これで新クッションASSY完成![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
※ここでは、スプリングアッパーホルダーの上にある回り止めストッパーの向きに注意
して組み付けましょう。
オイラはあまり気にしないで組んじゃったので、いざアウターチューブに新クッションASSYを
組み込んだら、インナーチューブが車両搭載時、ハの時状になってしまいました(笑)
新クッションASSYをアウターチューブに組み込み、トップブリッジ上両端の6角ボルト、
サークリップでで固定。 その後、ダストシールをアウターチューブに嵌め込み。
ハブにブレーキパネル(パーツクリーナーで清掃済み)を嵌め、10インチ用メーターギヤ
(注油済み)をインナーチューブ内に入れ込み、アクスルシャフトを通してフランジナット
で固定。
メーターケーブル、ブレーキケーブルを取り付け、ブレーキ調整。
で完成したのが コレ↓



ノーマルに比べ、5cmロングになったので、非常に長っ
が第一印象。
あと、チョット頼りなく感じてしまいますねぇ、何となく・・・。
画像では判り難いですが。
ホイール、タイヤはいい感じ![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
この状態で跨ってみましたが、アメリカン チョッパー風で以外にアリかも![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
ってのはウソです(笑)
さーて、次はRR側だぁ~
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
って事で、まずはFR周りから・・・
この時期、流石に外での作業では暑くて
![[晴れ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/1.gif)
弟の部屋に車体を持ち込んで作業をしました。
↓ ノーマル8インチ時

さーて、画像も撮ったし、作業開始
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
しようとした時、”痛~っ
![[どんっ(衝撃)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/161.gif)
サイドスタンドで足の親指のツメを引っ掛けてしまい血豆が・・・
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
いきなりの負傷、、 弟よ手伝わせなければこんな事には・・・スマン
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
皆さん、素足での作業は気を付けましょう!!

バイクスタンドやジャッキなんてモノはもちろんないので・・・エンジン下に洗車道具入れ
の箱をかまして、FR周りを上げます。
![[1]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/125.gif)
![[2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/126.gif)
とメーターギヤが外れます。
取外したホイールからハブを取外し、新しいホイールにハブを組み付けておきます。

![[3]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/127.gif)
フォークアウター下からサークリップを外すと、フロントクッションASSY
がスルっと抜けます。
超キッタな~いです。 ま、全部新品に交換するからイイけど・・・。

![[4]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/128.gif)
ダストシール、サークリップ、バックアップリング、パイプガイドの順で組立てし
新クッションASSY作製。
ん、何か部品が足んないなぁ・・・。
スライドパイプピストン(画像中央の黒い部品)と共締めするスプリングロアホルダー?
が無い・・・。
FR周りの純正部品を全部(インナーチューブ以外)頼んだはずなのに・・・。
と思い、パーツカタログで確認してみると、スプリング上側のアッパーホルダーは部品として出るが、ロア側は部品番号が無い・・・。 どうやら、単品では部品が出ないみたい
![[ちっ(怒った顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/141.gif)
結局、スプリングロアホルダーのみ使い回しするしかないので、取外す事に。
スプリングからスプリングロアホルダーが手ではどうやっても外せないので、
リューターでスプリングを一本一本切り、何とか取り外し成功
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
当初、こんな作業する予定ではなかったので、ここで大幅にタイムロス
![[ちっ(怒った顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/141.gif)
![[5]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/129.gif)
スプリングピンで固定。
スプリングピン打ちは今までの経験から、多少失敗するだろうと予想していたので、余分にピンを頼んでおきました。
予想通り、ピン打ち失敗しましたよ
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
![[6]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/130.gif)
組み込みます。
→ これで新クッションASSY完成
![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
※ここでは、スプリングアッパーホルダーの上にある回り止めストッパーの向きに注意
して組み付けましょう。
オイラはあまり気にしないで組んじゃったので、いざアウターチューブに新クッションASSYを
組み込んだら、インナーチューブが車両搭載時、ハの時状になってしまいました(笑)
![[7]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/131.gif)
サークリップでで固定。 その後、ダストシールをアウターチューブに嵌め込み。
![[8]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/132.gif)
(注油済み)をインナーチューブ内に入れ込み、アクスルシャフトを通してフランジナット
で固定。
![[9]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/133.gif)
で完成したのが コレ↓



ノーマルに比べ、5cmロングになったので、非常に長っ
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
あと、チョット頼りなく感じてしまいますねぇ、何となく・・・。
画像では判り難いですが。
ホイール、タイヤはいい感じ
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
この状態で跨ってみましたが、アメリカン チョッパー風で以外にアリかも
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
ってのはウソです(笑)
さーて、次はRR側だぁ~